top of page

クラシック音楽ビギナーのための解説:ベートーヴェンのピアノソナタ第14番『月光』第1楽章を探る

  • 執筆者の写真: Yeoul Choi
    Yeoul Choi
  • 7月30日
  • 読了時間: 7分
Beethoven, sheet music, portrait, composer, classical

ベートーヴェンが《ピアノソナタ第14番》を作曲したのは1801年、ウィーンでの初期の頃でした。当時の彼は、すでに優れたピアニスト兼作曲家として注目を集めていましたが、同時に聴力の衰えにも悩まされ始めていました。

この作品は、彼の弟子であり、恋愛関係にあったとされるジュリエッタ・グイチャルディ伯爵令嬢に献呈されています。

このソナタは、特に第1楽章の穏やかで夢のような雰囲気によって、従来の古典的なソナタ形式からの逸脱を示し、後の作品に見られるより個人的で表現豊かなスタイルの先駆けとなっています。



<Beethoven - Piano Sonata No. 14 'Moonlight' performed by Daniel Barenboim>

「月光ソナタ」に隠された物語

「月光ソナタ」という愛称は、ベートーヴェン自身がつけたものではありません。彼の死後数年たってから、ドイツの詩人であり音楽評論家でもあったルートヴィヒ・レルシュタープが、第1楽章を「ルツェルン湖に差す月明かりのようだ」と表現したことがきっかけで、この呼び名が広まりました。

ベートーヴェンの本来の意図とは異なるものの、この愛称は広く浸透していきました。ベートーヴェン自身はこの作品にイタリア語で「Sonata quasi fantasia(ソナタ・クワジ・ファンタジア)」という副題をつけています。これは「幻想曲風ソナタ」と訳され、当時のロマン派作曲家たちに好まれたジャンル「ファンタジア(幻想曲)」に言及しています。

興味深いのは、「ファンタジア」は自由な形式や即興性、想像力に富んだ性格を特徴とするのに対し、「ソナタ形式」は古典派時代を代表する厳密な構成と論理性をもった形式であるという点です。

つまり、「Sonata quasi fantasia」は、対照的な性質をもつ2つの語を並置したユニークな表現であり、この作品の革新性や個性を象徴しているとも言えるのです。


「ソナタ形式」とは?

先ほども触れたように、ソナタ形式は古典派時代において最も重要な音楽構造のひとつでした。ベートーヴェンはこのソナタ形式を見事に使いこなしただけでなく、自身の独自のスタイルで発展させ、後世の作曲家たちに大きな影響を与えました。

ここで、「ソナタ」と「ソナタ形式」の違いを理解しておくことが役立ちます。ソナタとは、複数の楽章(通常は3~4楽章)からなる楽曲のことで、一般的には「速い–遅い–速い」といった構成で展開されます。一方、ソナタ形式とは、ソナタの第1楽章によく用いられる構成のことを指します。

このように、ソナタは「作品全体」を指し、ソナタ形式はその中の「構成方法(特に第1楽章)」を指す、という点が大きな違いです。

 

「月光ソナタ」におけるソナタ形式

ベートーヴェンの《月光ソナタ》第1楽章は、伝統的なソナタ形式よりも自由な構造で書かれており、「自由なソナタ形式」と見ることができます。

通常のソナタ形式は、提示部(Exposition)・展開部(Development)・再現部(Recapitulation)の3つの明確なセクションに分かれていますが、この楽章はそうしたはっきりとした区切りがなく、穏やかに流れていきます。この自由な構成は、作曲者自身が副題としてつけた「ファンタジア(幻想曲)」という言葉とも一致しており、ロマン派時代のピアノ幻想曲によく見られる即興的な雰囲気を感じさせる箇所もあります。

とはいえ、今回はこの楽章の構造をセクションごとに丁寧に見ていきながら、その魅力をさらに深く探っていきましょう。

 


提示部(1小節〜23小節)

sheet music, triplet rhythm, c#minor, sonata, moonlight, piano sheet

 

主題(Primary Theme)

冒頭は、三連符の伴奏型によって静かに始まります。その響きは、まるで静かな湖に浮かぶ小舟がゆっくりと揺れているかのような印象を与えます。

そして第5小節の第4拍で、上声に鋭い付点リズムを持つG♯の音が現れ、これが主題の始まりを告げます。一見すると、同じ音(G♯)が繰り返されているだけのようにも思えますが、ベートーヴェンはこの単純になりがちなパッセージを、和声の変化によって豊かに彩っています。

G♯という1音が響き続ける中で、下に流れるハーモニーが移り変わることで、音楽に多様性と色彩が生まれ、聴き手を飽きさせない工夫がなされています。

このように、最小限の音素材から深い表現を引き出すのはベートーヴェンの真骨頂であり、この作品の幻想的で内省的な雰囲気を支える重要な要素となっています。


第二主題(Secondary Theme)

piano sheet music, triplet, moonlight sonata

第二主題は第15小節の4拍目から現れます。ここでもベートーヴェンは三連符のリズムパターンを基盤として用いていますが、今回は主旋律の上声にあった付点リズムが省かれ、より滑らかで連続したメロディラインが展開されます。

また、低音部の動きがより際立ち、表現力豊かに変化しているのも特徴です。このバスラインの動きが曲全体に深みと起伏を与え、第一主題とは異なる感情的な色合いを加えています。

こうした工夫により、同じ三連符のリズムを用いながらも、第二主題は主題とは違った落ち着きや優雅さを感じさせ、楽章の中で新たな表情を生み出しています。

 



展開部(23小節~42小節)

23小節の4拍目から、楽章の展開部が始まります。ここでは主題の冒頭音が嬰ハ(C♯)に移動し、調性も嬰ヘ短調(F♯ minor)へ転調しています。展開部は、原曲の主題から付点リズムだけを残しつつ、そこから新たな方向へと音楽素材を広げていきます。

これは古典派のソナタ形式における典型的な作曲技法のひとつで、既存のテーマを変化・発展させることでドラマティックな緊張感を作り出します。また、32小節から37小節にかけては、左右の手が広い音域を駆使したアルペジオが登場し、「ファンタジア的な瞬間」が感じられます

ここにはespressivo(表情豊かに)という指示もあり、演奏に感情的な深みを求められる部分です。この展開部の自由で多彩な表現は、全体のドラマ性を高め、聞き手を惹きつける重要な役割を果たしています。

 


再現部(42小節〜69小節)

再現部は、典型的な古典派ソナタのようにテーマを力強く明確に再提示する役割を果たすのではなく、むしろ幻想曲的で即興的な雰囲気を保ちながら穏やかに戻ってくる部分です。

そのため、古典派の規範からはやや逸脱した、ベートーヴェンの「堅苦しいソナタ形式からの脱却」という意図が反映されています。

ここでは、主題がはっきりと際立つことなく、展開部からほぼ途切れなく自然に流れ込むように再登場します。構造的というよりも、むしろ雰囲気や空気感を大切にした表現となっており、このことがこの楽章に時代を超えた神秘的な魅力を与えています。

ちなみに、42小節の4拍目に注目すると、再現部の始まりがわかりやすく感じられるでしょう。

Sheet music excerpt with notes, dynamic markings, and text "poco riten." and "pp." Measures numbered 41 and 44. Classic style.

しかし、ベートーヴェンがしっかり守ろうとした点がひとつあります。それは、再現部が原曲の主調である嬰ハ短調(C♯ minor)に留まることです。

提示部では第二主題が転調するのに対し、再現部では必ず元の調に戻るという点は、古典派ソナタ形式の基本的な特徴です。

これは、曲の締めくくりとして聴き手に「ここで終わる」という安定感や納得感を与えるために重要な役割を果たしています。

つまり、自由な構造や幻想的な表現の中にも、ベートーヴェンは古典的な形式のルールを尊重し、バランスを取っているのです。


結論

ベートーヴェンの《月光ソナタ》は、古典派の厳格さとロマン派の表現力をつなぐ重要な作品です。ソナタ形式という枠組みを基盤としながらも、第1楽章は形式の境界を曖昧にし、より豊かな表現を加えています。

「Sonata quasi fantasia(幻想曲風ソナタ)」という副題が示すように、ベートーヴェンは前世代の作曲家が守ってきた形式の硬直性に挑戦しました。

繊細な三連符、幽玄な和声、幻想曲のような自由な展開を通じて、この楽章は彼の革新的な精神を示すとともに、聴き手に深い内省的で時代を超えた音楽体験をもたらします。

この作品は、ソナタ形式を単なる構造の設計図から、感情や想像力を詩的に表現する手段へと静かに変革させたと言えるでしょう。



こちらもおすすめです!



Logo of MyMusicSheet written in blue bold letters

Over 400,000 sheets with various songs and instruments, and 15 different local payment methods, MyMusicSheet provides the most convenient platform service for those of you who love music.


 

 
 
 

Subscribe to our channel

Join our email list and get access to specials deals exclusive to our subscribers.

Thanks for submitting!

Drop Me a Line, Let Me Know What You Think

Thanks for submitting!

© 2025 MPAG Inc. All Rights Reserved.
www.mymusicsheet.com

bottom of page